【帝京医学部・国語】漢字対策と予想問題集:ベテラン家庭教師と現役臨床心理士が過去問を徹底分析!

◆おすすめ問題集&参考書


医学部にはメンタルが大切!

臨床心理士と
プロ家庭教師が
専門的にサポートします

思うように成績が上がらない方
予備校や塾だけでは心配な方
学力もメンタルも鍛えたい方
浪人生活は今年までの方

一緒にがんばりましょう^^

 

帝京大学医学部入試の国語・漢字の特徴

帝京大学医学部は入試で「国語」が選択できるレアな医学部です。

また、過去の出題を見てみても、国語の基礎力があればしっかりと得点していける内容になっています。

漢字の出題は5問程度ではありますが、しっかりと学習しておきましょう。

確実に取れる問題をパーフェクトに解答しておくに越したことはありません。

帝京大学医学部入試の国語は、漢字もひどく難しい問題が出るわけではありません。

大学入試用の漢字問題集を1〜2冊、網羅しておけば知識的には大丈夫でしょう。

一方で、漢字だけわかっていれば解ける問題だけではないところが帝京大学医学部国語・漢字の特徴でもあります。

文脈から、どんな漢字(2字熟語)が適切かを判別する読解力も必要です。

帝京大学医学部入試の国語・漢字対策になる問題集

漢字学習は50音順ではなく出る順がオススメです→大学入試でる順 漢字書き取り・読み方2900

文脈から適切な漢字を推測するのに使える!短めな文章でラクに取り組める秀作→トレーニングノート現代文(受験研究社)

読解力チェックもできて語彙量も十分。解くだけで実力がつく→全レベル問題集 現代文

帝京大学医学部入試の国語・漢字 予想問題

ベテラン家庭教師と現役臨床心理士の家庭教師カウンセラーが帝京大学医学部の過去問を徹底分析して漢字の予想問題を作りました。noteにて有料で販売しておりますが途中までお見せしますのでぜひご活用ください!

問題 1~10

1 このテストはボウトウから難問が連続している。

2 ジョジョウ的な詩を読む。

3 いま持っている力をクシして戦いに挑む。

4 この文化財は未来にケイショウされるべきだ。

5 各地をヘンレキして人生経験を積む。

6 事故に遭って休職を余儀なくされたが保険に入っていたのでホショウ金が出た。

7 この作品には心のキンセンに触れるものがある。

8 彼は実力があるのにとてもケンキョだ。

9 彼女がいなくなったトタンに悪口を言うのは良くないよ。

10 彼があんなことを言ったのは偶然なのかコイなのか今となってはわからない。

解答と類義語リスト 1~10

1 冒頭
読み書きようにしておきたい「冒頭」≒「始まり」に関する語:
序章(ジョショウ) 序盤(ジョバン) 序論(ジョロン) 巻頭(カントウ) 緒言(ショゲン) 導入(ドウニュウ) 発端(ホッタン) 起源(キゲン) 嚆矢(コウシ) 

2 叙情(抒情)
読み書きできるようにしておきたい「叙情」≒「表現」に関する語:
名状(メイジョウ) 陳述(チンジュツ) 描写(ビョウシャ) 象徴(ショウチョウ) 顕示(ケンジ) 含意(ガンイ) 吐露(トロ) 露呈(ロテイ) 具現(グゲン) 

3 駆使
読み書きできるようにしておきたい「駆使」≒「使用」に関する語:
酷使(コクシ) 使役(シエキ) 

4 継承
読み書きできるようにしておきたい「継承」≒「継ぐこと」に関する語:
相続(ソウゾク) 跡目(あとめ) 世襲(セシュウ) 後継(コウケイ) 家督(カトク)

5 遍歴
読み書きできるようにしておきたい「遍歴」≒「巡回」「経験」に関する語:
行脚(アンギャ) 巡覧(ジュンラン) 漫遊(マンユウ) 巡視(ジュンシ) 哨戒(ショウカイ) 見聞(ケンブン) 耳目(ジモク) 知見(チケン)

6 補償
読み書きできるようにしておきたい「補償」≒「補い」「報い」「償い」に関する語:
賠償(バイショウ) 報償(ホウショウ) 損害(ソンガイ) 後遺症(コウイショウ) 填補(テンポ) 本望(ホンモウ) 冥利(ミョウリ) 贖罪(ショクザイ) 

7 琴線
読み書きできるようにしておきたい「琴線」≒「感動」に関する語:
感銘(カンメイ) 共鳴(キョウメイ) 感慨(カンガイ) 快哉(カイサイ) 賛美・讃美(サンビ) 敬慕(ケイボ) 心酔(シンスイ) 礼賛(ライサン) 崇拝(スウハイ) 憧憬(ドウケイ) 殊勝(シュショウ) 驚嘆(キョウタン) 神妙(シンミョウ)

8 謙虚
読み書きできるようにしておきたい「謙虚」≒「慎み」に関する語:
謙遜(ケンソン) 慎重(シンチョウ) 献身(ケンシン) 敬虔(ケイケン) 細心(サイシン) 綿密(メンミツ) 悠長(ユウチョウ) 丁寧(テイネイ) 丹念(タンネン) 周到(シュウトウ) 警戒(ケイカイ) 思慮(シリョ)

9 途端
読み書きできるようにしておきたい「途端」≒「瞬間」に関する語:
一瞬(イッシュン) 即刻(ソッコク) 早速(サッソク) 間髪(カンパツ)を入れず  刹那(セツナ) 

10 故意
読み書きできるようにしておきたい「故意」≒「意思・意志」に関する語:
殊更(ことさら) 作為(サクイ) 恣意(シイ) 意図(イト) 自覚(ジカク) 認識(ニンシキ) 

続きはこちら↓

帝京大学医学部 国語・漢字 予想問題1️⃣ ベテラン家庭教師と現役臨床心理士が過去問を徹底分析!|ミナコ@えむ心理研究室
帝京大学医学部合格を目指すあなた! 国語で受験する場合、漢字は満点を取りたいですよね。 過去問を分析した上で予想問題を作りましたのでご活用ください。 10問毎に解答+頻出類語を載せています。 Q.11〜60までは有料です(>人<;)ごめんな...


医学部にはメンタルが大切!

臨床心理士と
プロ家庭教師が
専門的にサポートします

思うように成績が上がらない方
予備校や塾だけでは心配な方
学力もメンタルも鍛えたい方
浪人生活は今年までの方

一緒にがんばりましょう^^